2015年5月アーカイブ

2015年5月27日、NHKの国際放送「NHKワールド」で、杉原麻美准教授が担当する「文芸作品研究Ⅳ(執筆の技法)」の授業の模様が放映されました。

http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsroomtokyo/aired/20150527.html

※PCやスマートフォンで視聴可能

 

 同番組が、米ニューヨークで活躍する日本人漫画家ミサコ?ロックスさんを特集するなか、ミサコさんの188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@での特別講義が取り上げられ、授業風景や学生との交流場面が紹介されました。

 収録は5月20日の2限目、2年生が選択科目で学ぶ『執筆の技法』のなかで、ミサコさんを特別ゲスト講師に迎えました。授業テーマは「webに対応した原稿作成」、ミサコさんの特別講義を受けて、学生がwebのインタビュー原稿、紙媒体の原稿と2種類の媒体の原稿を書き分けるというもの。まず杉原准教授が、「取材前の事前リサーチ」「掲載メディア?企画の確認」「取材の切り口と想定質問」について講義。その後に登壇したミサコ?ロックスさんが、30分にわたり熱い口調で学生に語りかけました。

(授業をするミサコ?ロックスさん)

 

 小学校6年生のとき、ハリウッド映画に憧れて絶対にアメリカに留学すると心に決めたというミサコさん。留学を経ていったんは帰国。米国で働く夢が捨てきれずに人形師を目指して再渡米するも、挫折して一時期はホームレス生活も経験。その後、努力の末に漫画家デビューするまでの実体験から「好きからすべてが始まる」「待っていても何も始まらない」と語りかけると、学生はくいいるような眼差しで聞き入りました。

(下書きせずにあっという間に完成した漫画にも感動)

 

 授業後にNHK取材班から感想を求められた女子学生が「自分の好きなことを追い求め続ける姿に感動して、涙が出そうになった」と眼を潤ませる場面も。最後は、ミサコさんが学生一人ひとりをハグして励ましてくれ、大変な熱気のなか撮影が終了しました。

(授業終了後に学生が感想をコメント)

 

 こうした授業風景が、英語によるNHK国際放送を通して全世界に配信されました。

                       (文責:表現学科教授、野村浩子)

歴史学科 鎌倉を歩く

歴史学科2学年で開講される日本中世史では、先日、鎌倉へフィールドワークへ行きました。

いつものように、事前に鎌倉の歴史や寺社、史跡について、調べた上で出かけます。

訪れたのは、扇ガ谷と呼ばれる地域です。

鎌倉駅から徒歩10分ほどの寿福寺に集合。

 

 

 

 

 

 

 

寿福寺は、鎌倉五山の一つで、源頼朝が最初に居を構えようとしたという場所にあります。

少しどきどきしながら裏の墓地へ入ると、「やぐら」と呼ばれる岩窟が見えてきます。

奥には、北条政子や源実朝の墓と伝わる五輪塔もあります。

 

 

 

 

 

 

 

寿福寺の隣にある英勝寺は、扇谷上杉氏の家臣である太田道灌の邸宅跡とされ、

線路を隔てた道沿いには、扇谷上杉氏の屋敷跡という石標が立っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは、鎌倉時代の様子を伝えるという浄光明寺敷地絵図を手に、

鎌倉時代の道や町並み、浄光明寺境内の様子と現在を比べながら歩きます。

地蔵院と旧参道、冷泉為相の墓、経塚から発掘されたという甕、やぐらなど、

見所は盛りだくさん。

この日は、収蔵庫の阿弥陀三尊像や地蔵菩薩像も拝観できました。

 

浄光明寺を出て、相馬師常の墓があるという「やぐら」や、岩船地蔵堂を通って海蔵寺へ。

門前にある鎌倉十井の一つ、底脱ノ井や、弘法大師が掘ったとされる十六ノ井があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

少し戻って、化粧逆(けわいざか)の切通を登り、源氏山公園へ向かいます。

この化粧坂は、新田義貞の鎌倉攻め本隊が戦ったというところです。

 

1980年に、源頼朝の鎌倉入り800年を記念して建てられた頼朝像の前で記念写真を撮って、

観光客で賑わう銭洗弁財天で一端、解散。

このあとは、各グループで希望する史跡をまわりました。

 

 

 

 

 

楽しみながら歴史を学ぶことで興味もわき、さらに調べてみたいことも出てきたようです。

皆さんこんにちは。歴史調査実習を担当している教員の森田喜久男です。


 

私が担当するフィールドワークは、丸の内ビジネス街。東京丸の内の中世から現代に至る景観の変遷について実際に現地を踏査しながら学んでいきます。


 

私の本当の専門分野は、出雲の古代史と神話。だから、私に近代丸の内の歴史を教えることができるのって思うかもしれない。でも私のアタマの中では、古代出雲の歴史と近代東京の歴史は結びつくのです。


 

過去の歴史的景観を復元するためには、可能な限り各時代の資料を集めること、その中には古文書など狭い意味での文献史料だけではなく、絵図や地図、さらには明治以降の写真なども含まれます。それらを丹念に分析した上で現地を歩き、過去の痕跡をさがす。


 

私は、島根県で蓄積した歴史景観復原のノウハウを、他の地域、時代に応用できると確信しています。そのための恰好のフィールドが丸の内なのです。そこは幕末から明治、大正、そして昭和と我が国のたどった近代化の縮図のような場所。私が身につけたフィールドワークの手法を学生諸君にしっかりとたたき込もうと思っています。


 

その第一歩が現地で文献を収集すること。私は学生諸君を引率して千代田区立日比谷図書文化館へ行ってきました。この図書館の利点は、博物館的機能も併せ持っていることです。


 

学生諸君は、まず1階の展示室で古代から現代に至る千代田区の歴史をしっかりと学びました。その上で、2階の図書室で文献を収集し、さらに4階の特別研究室へ行って、丸の内にビジネス街が出現する前の様子を描いた絵図や古地図を閲覧しました。これで丸の内の歴史的変遷がおおざっぱですが、把握できました。


 

次は、明治?大正?昭和の各時代の丸の内の歴史、そして近現代史の重要な舞台となった場所のフィールドワークです。


 

どこへ行くのかって?まだ教えないよ。ただ一つだけ言えることは、教員も学生もスーツ着用でなければ入ることができない場所なのです。


 

学生諸君は、そこで一流のものを見て何かを発見することになるでしょう。次回はいよいよフィールドワークの本番です。



 

皆さん、こんにちは。人文学部歴史学科2年生の木村亮です。

 

今回我々は、東洋史(インド)の講義の一環として、東京国立博物館に行き、「インドの仏」展を見ました。

 

座った仏や立った仏、下を向いた仏や瞳を閉じた仏、大きな仏や小さな仏など、様々な仏が我々を出迎えてくれました。

 

中でも、ギリシャ?ローマの影響を受けた仏像が印象に残りました。

 

今後も様々な場所へフィールドワークに行くので、そこで自分の心に残るものが見つかればいいと思います。



本学の人文学部歴史学科では、1年次よりフィールドワークを重視しています。

そしてこのフィールドワークは、2年次でももちろん継続されます。

 

今回は2年次の配当科目である「歴史調査実習」から、5月1日(金)に実施した板橋区立郷土資料館でのフィールドワークの様子を紹介します。

 

同館には、188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@人文学部が設置されている東京都板橋区の史料が多数寄託?寄蔵されています。

そこでこの講義では、同館に寄蔵されている史料のうち、江戸時代の古文書を使って史料の扱い方やその読解について学びました

 

江戸時代の古文書は、例え1片の「紙切れ」であっても、歴史的に貴重な史料であるため、それを用いて研究を進めていくためにはまず、その扱い方を習得しなければなりません。

当日は同資料館の専門委員の先生に、史料読解にあたっての留意事項を説明していただいてから、実際の読解作業に移っていきました。

 

 

まずは2人1組でそこに記された内容を1文字ずつ原稿用紙に書いてもらう作業からはじめたのですが、江戸時代の古文書は当然ながら筆で記された「くずし字」。

1つの文字を読解するのも一苦労です。『くずし字用例辞典』などを使っても、作業はなかなかはかどりません…。

それでも懸命に読解作業を続けます。

 

高校までの「歴史」は、いわばできあがったパッケージを覚えていくことに主眼がありますが、大学の「歴史学」は、そのパッケージを自らの手で作り上げていく営みと言うことができます。

そのパッケージを作り上げる楽しさと難しさ。今回のフィールドワークではこの両面を学ぶことができたのではないでしょうか。

 

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31