2021年7月アーカイブ

夏休みに入った729日木曜日、顧問をしているHeartサークルの部長3年生の湯本さんと二人で、2年生の坂本さんのリモート取材を受けました。

 坂本さんは、大学生と某新聞社が作る学生新聞に関わっています。さまざまな大学の学生と一緒に紙面を作っていくこの活動も、最初に学生に紹介してから、5年になります。通常は各大学から週に一度学生が集まり、ワイワイガヤガヤと話し合いが行われていました。しかし、コロナ禍になってからは、リモートでの活動となりました。

 今回の特集では、各大学のサークル活動を取り上げるとのことで、人文学部1期生が立ち上げ、毎年数多くの部員を抱え、地域の人々と連携しながら活動しているHeartサークルが選ばれたそうです。取材ノートを前に、上手に先輩から引き出そうとする坂本さん、そして、一つひとつ言葉を選びながら非常にわかりやすく丁寧に応えようとする湯本さん。とても良いインタビューでした。

 コロナ禍で、さまざまな困難に直面しながらも、がんばっている学生たちを誇らしく思いました。

夏休みを前に、7月21日18時から20時の2時間、東京キャンパスにて、人文学部初の夏のイベント納涼祭が行われました。

納涼祭 納涼祭

イベント実行委員会を立ち上げてから、2ヶ月。コロナ禍の中で、どんなイベントなら、実施可能か、何度も話し合いが行われました。

そこで出てきたのが、コロナ禍ではあるものの、大学生活というこの時間は今しかない、この時間を楽しむためには厳しい感染予防対策を実施しつつ、夏を感じるイベントを!!ということで、「夏の一夜を彩る、最高の瞬間-納涼祭-」となりました。

縁日に見立てたヨーヨー釣り?射的?輪投げコーナー、スタンプラリー、ビンゴ、そして、インスタスポット。イベント実行委員の手によるまさに「手作りの納涼祭」となりました。

納涼祭 納涼祭

参加した学生からは、「楽しかった」「大学での思い出が作れた」「来年もまたやりたい」などの声が聞かれました。

密にならない徹底したソーシャルディスタンスの確保、教職員の厳しい見まわり隊、校内入場から退場まで十分距離が取れる人数でのグループ分け、手指の消毒に加え手袋着用を義務付けたスタンプラリーなど???考えられる限りの対策がなされ無事に終了しました。

コロナ禍の中、厳しい条件があるにもかかわらず、参加学生に喜んでもらえるイベントを企画、実施したイベント実行委員会の学生たちも「肉体だけでなく、感染防止を意識していたので精神的にも疲れたけど、達成感でいっぱい」とのことでした。お疲れ様でした。

来年は、もっと自由に開催できるといいですね。

納涼祭 納涼祭 納涼祭

720日、警察署のパトカーから流すアナウンスの収録に、本学の学生3名が挑みました。(本学6号館の収録室は、徹底した感染症予防対策がなされました。)



 6月に公募し、応募者多数の中、4年生の大久保さん?3年生の小向さん?1年生の藤田さんの3名が選ばれ、この日の収録に参加しました。埼玉県警察から3名の方がお越しになり立ち合う中、さまざまな注意を呼びかけるアナウンスの収録が進められました。

 プロに引けを取らない3名それぞれの音声は、来週には東入間警察署管内でパトカーから流れる予定です。

東京キャンパスのある板橋区は、「絵本のまち板橋」として絵本文化を発信している区です。

7/17∼8/15には板橋区立美術館で「イタリア?ボローニャ国際絵本原画展」が開催され、これに関連したイベント「絵本のまち板橋&ボローニャ絵本さんぽ」が板橋区内や周辺地域の店舗等で開催されます。

(板橋区立美術館HPより)

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000016/4001473/4001491.html

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000589/4001493.html

 

※なお、板橋区立美術館の「イタリア?ボローニャ国際絵本原画展」は予定どおり開催されていますが、同館での講座?トークイベントは中止になりました。各関連イベントや今後の予定も情勢により延期?中止となる場合があります。詳しくは各会場のHPやSNSをご確認ください。

 

188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@と板橋区の地域連携のプロジェクトとして、表現学科では継続的に「絵本のまち板橋」の活動に関わっていく予定です。

 

今回、その中の一つの活動として表現学科の杉原ゼミでは、板橋区立美術館 館長の松岡希代子様ご協力のもと「イタリア?ボローニャ国際絵本原画展」と関連するイベントの取材をさせていただけることになりました。さらにSNSの活用や記事を作成することで、取材から得た情報や「絵本のまち板橋」の魅力を発信していきます。

 

プロジェクト始動時にはゼミ生全員がリーダー、取材班、メディア班、SNS班の役割を担うこと、その後も情報発信や記事の掲載方法、8つある取材先の担当ペアなどを決めました。

前学期の最後となる第15回のゼミ活動では、どうすれば多くの方が発信したことに目をとめてくださるか、ゼミ生一同で案を出し合いました。より良い活動にするために学生が主体となり、現在もチーム?ペアごとに行動を起こしています。

 

noteには既に最初の記事を投稿しています。

第1回:「板橋区で開催される『板橋イタリア?ボローニャ国際絵本原画展』を知っていますか?」

今後、取材記事を随時掲載していく予定です。ときわ台駅周辺のお店にもいくつかご協力いただけたので、もしかしたら皆さんが知っている場所が登場するかもしれません。他にも複数のSNSで発信していくので、ぜひご覧になってください。

*188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@感染拡大の影響によっては、予定が変更される場合があります。

<絵本のまち板橋プロジェクト アカウント> ※原稿はすべて学生が作成

note https://note.com/sh_ehon_project

Twitter:https://twitter.com/ehon_itbsPJT

Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100070215955942

Instagram:https://www.instagram.com/ehon_itbspjt/?hl=ja

 

(杉原ゼミ表現学科3年) 加藤悠仁、松本柚香

 

警視庁のYouTube完成


今まで、警視庁の詐欺防止のためのポスターを毎年制作してきた白寄ゼミの学生たち。なんと今年度は、警視庁のYouTubeに載せる動画を制作することになりました。

今回は、①詐欺被害者のところにお金を取りに行く役「受け子」のアルバイトをしないように呼びかける動画と②簡単にやりがちな客引き行為も罪になります!と同世代に広く伝えるための動画2本を制作しました。

シナリオ作成?絵コンテ???と進み、本格的に撮影を始めようと思ったら、緊急事態宣言で、自由に撮影もできなくなってしまったりと???コロナ禍の中、2本の作品を完成すべく、リモートで何度も話し合ったり、撮り直したり???

そして、713日に、ついに警視庁YouTube用動画1本が完成しました!!

 

完成したのは、その「受け子」防止動画。日々の生活の中に潜んでいる闇の部分を表現しました。学生の視点から、大学生の心理がうまく描かれています。映画の公開前の宣伝風に仕上げられていて、ストーリー性があるので、ついつい引き込まれてしまいます。

また、もう一本の「客引きNG!!」の動画も、今月末には完成予定。こちらも、お楽しみに。公開は、この秋。警視庁YouTubeチャンネルにて。

7月8日、1年生の必修科目「創作表現技法(文章)」の授業でエッセイストで本学の客員教授である岸本葉子先生がご指導くださいました。
 
 
 2コマ続きのこの授業では、さまざまな文章の基礎を学び、最終的には、それらの知識や技術を生かしエッセイを仕上げます。
 今回の岸本先生の「エッセイで心がけたいこと」の講義は、6名の学生の作品を用いて進められました。エッセイで大切なことは「私」から「普遍」へつなげること、「追体験」できるように書くなど、非常にわかりやすくご指導くださいました。
 後半は、学生たちから出された「岸本先生に聞きたいこと」をもとに学生代表3人がインタビューのように先生に質問させていただきました。岸本先生は、一つひとつの質問に、とても丁寧にお応えくださいました。
 また、授業で取り上げていただいた6作品の筆者はもちろん、先生に作品を読んでいただいた学生たちは、先生からのコメントに目を輝かせていました。
  15日には、全員の課題が提出され、エッセイ集として、一冊にまとめられます。
 今年も力作揃いのエッセイ集の完成が楽しみです。
 

6月30日に、2021年上半期JK流行語大賞が発表されました。情けないことに、上位5位のうち一つしかわからず???学生に聞いたところ、生き生きと説明してくれました。
そこで、じゃ、表現学科に入学し、この3ヶ月間で最もよく口にしたり、SNSで使った言葉?センテンスは?の問いに答えてくれました。
新入生のみんながよく使った表現第1位は、「???。知らんけど。」つまり、何かを語った後に、ちょっと責任逃れや、あいまいさを出すために付けるということのようです。新しい環境の中で始まったばかりの人間関係ならではかもしれません。
コロナ禍らしい「オンラインにならないかな」などもありました。
また、ゲームやアニメ好きの学生が多い表現学科ならではのゲームで大成功した時、大失敗した時の「ん?」というなんとも言えない叫び声!などという声があがると、多くの学生が大きくうなづいていました。
授業の合間のほんの数分のトークでしたが、大いに盛り上がりました。次年度の社会言語学の授業の際は、今回あがった表現を例に使おうと思います。

 7月2日(金)の「現代表現論」の授業にて、TOKYO FMのラジオ番組「JAPAN MOVE UP」の公開収録が行われました。
 番組は、「現代表現論」を担当するプロデューサーであり本学客員教授の一木広治先生、ラジオパーソナリティーのChigusaさん、そして、ゲストとして声優の五十嵐雅さんのトークで進められました。

一木先生授業

 一木先生のプロデューサーとしての手腕、五十嵐さんの声優としてのリアリティあるお話、Chigusaさんのラジオパーソナリティーとしての言葉選びなど、表現学科の学生たちにとって、非常に学びの深い時間になりました。
 90分2コマの授業にもかかわらず、最初から最後まで、真剣な眼差しで受講している学生の姿から、記憶に残る授業になったことと確信しました。
 放送は、7月10日土曜日21時30から21時55分TOKYO FM「JAPAN MOVE UP」だそうです。楽しみです。
 大学でのラジオ公開収録ということで、緊張した時間ではありましたが、一人ひとりにとって非常に貴重な経験になったことでしょう。
 今回、学生にこのような学びの機会をくださった客員教授の一木広治先生、そして、TOKYO FM「JAPAN MOVE UP」番組関係者の皆様に心より感謝いたします。

一木先生授業

5月に予定していた「一人暮らし支援の懇親会」をやっと開催することができました。
非常事態宣言が出されたことから、2度の延期となっていましたが、7月3日(土)に40名弱の参加者を迎え、東京キャンパスで最も広い教室で開催されました。
人文学部の3年生10名が企画、運営にあたり、人文学部はもちろん短期大学部の一人暮らしの学生が参加しました。一昨年までは、放課後みんなで一緒に調理し、おしゃべりするスタイルでしたが、今年度は、12時半に集合、ソーシャルディスタンスを保っての座席で用意されたお弁当を黙食、場所を階段教室に移し、レクリエーションタイムとなりました。レクリエーションのための座席も先輩学生が計画したとおりに全員着席し、進められました。
豪華景品のビンゴに、大いに盛り上がった後は、グループに分かれ日用品の値段当てゲーム。自然に学部、学科をこえた新しい友人関係ができたようです。
先輩学生たちのおかげで、楽しい土曜日の午後となりました。
今年度、おもてなしを受けた1.2年生が来年は新入生をおもてなししてくれるでしょう。

 

 

?学生インタビュー動画(6:20)

?ショート版(1:00)

表現学科と大学アドミッションセンターにより、ナレーター選考委員会ができ、5月に始まった入試解説動画2022のナレーターオーディション。1年生から4年生までの多くの学生が参加しました。まず原稿を読み各自録音し、音声データを添付し応募する一次審査からスタートしました。

そして、音声データが審査され、5月27日には、二次審査に進める6名が発表されました。

6月10日には、6号館に新しくできたスタジオ?録音室にて、6名が実際に入試情報の原稿を読み収録されました。その音声データをもとに、ナレーター選考委員14名により厳正な審査の結果、以下の3名が選ばれました。

3年生 東さん?小向さん

2年生 佐藤さん

6月29日には、3名が入試解説動画2022のナレーションの本番に挑みました。この動画は、本学のホームページで公開されるだけでなく、YouTubeでも公開されます。

また、今回のナレーション収録の様子や、インタビューなども交え、メイキング映像も作成されることになりました。担当ディレクターからは、「学生のナレーションのレベルが非常に高く、制作側の要望に対しても飲み込みが早い。今後の活躍が大いに期待できる」とのコメントをいただきました。

7月中旬には、入試解説動画(総合型?学校推薦型?一般選抜/大学入学共通テスト利用選抜)が完成し、3名の爽やかな声での解説が聴けます。

8月のメイキング映像の公開もお楽しみに!

 

 

 

2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31