2020年7月アーカイブ

 7月22日配信ブログ(/extra/seisaku/blog/2020/07/post-335.html)でご紹介のとおり、1年生向け必修科目では、対面授業が叶わない中、オムニバス形式で各先生が自身の紹介と専門分野を交えた課題提示という形で授業を展開してきました。
 本シリーズ第2回目は「国民総幸福量(GNH)」についてです。

 

 ブータンという国は、経済的な豊かさではなく、国民全体の幸福量(Gross National Happiness)を高めることをめざしています。ただし、「幸福」はどのように計測したらよいのでしょうか?ブータンGNH研究センターでは「幸福」を9つの指標(分野)で捉えようとして、その1つを「地域の活力(Community vitaliry)」としています(他の8つは、生活水準、健康、教育、良い統治、生態系の多様性とレジリエンス、時間の使い方、心理的ウェルビーイング、文化の多様性とレジリエンスです)。
 「9つのなかで最も重要な1つ」をあえて選んでもらったところ、時期(5/22)の影響がおそらく大きく「健康」と「心理的ウェルビーイング」が最も多かったものの、9つすべてが選ばれる多様性のある結果となりました。


  さらに余裕のある人には発展的な課題として、「幸福」とは何かを考えるうえで大事な「地域の活力」を具体的にどのような質問で測っているかを、ブータンGNH研究センターの報告書にあたってみることを勧めました。最新の調査では、地域のボランティア活動(清掃や募金)の頻度、地域の人同士の助け合いやお互いの信頼度、日没後に一人で出歩いても不安を感じないか等の質問で測られています(詳しくは、ブータンGNH研究センター作成の報告書のp.317-320(http://www.grossnationalhappiness.com/wp-content/uploads/2017/01/Final-GNH-Report-jp-21.3.17-ilovepdf-compressed.pdf)をご覧ください)。

 もちろん、こうした調査項目が唯一の「正解」ではありません。大学での学びは、知識の範囲を(鵜呑みにして)広げることよりも、自分のこれまで得た知識が他の知識とどのように関連しているかを発見したり、既知の知識を別の観点から捉えてその意味を深めたり、知識の「空白地帯」を見つける等、「2階から見る」ように自分の知識の「地図」を作ることが重要です。そのためにも、いろいろなサービスラーニング活動に参加して「壁」にぶつかることを期待しています。(文責:本多)


 7月22日配信ブログ(/extra/seisaku/blog/2020/07/post-335.html)で紹介したように、1年生向け必修科目では、対面授業が叶わない中、オムニバス形式で各先生が自身の紹介と専門分野を交えた課題提示という形で授業を展開してきました。
 そこで、このシリーズではどのような授業内容が行われたのかについて、いくつかご紹介していきます。第1回目は「限界費用ゼロ社会」についてです。
 コロナ禍においては、映像で指摘した状況がさらに浮き彫りになっている、それとともにリアルの価値?コミュニティの価値というものがますます重要となってきていると考えます。社会の課題解決のために何ができるのか、サービスラーニング活動を交えながら一緒に考えていきましょう。(文責:松野)

 

授業映像:https://youtu.be/MhMLPkOGN8U

解説動画(前半):https://youtu.be/z65YaUqBaXo
解説動画(後半):https://youtu.be/uZSh7gtAk38


 1年次必修科目である「コミュニティ研究Ⅱ」のコース別説明会を7月10日?17日、2グループに分けて実施しました。本来であれば4月にスタートする科目ですが、現地研修を主眼におく本授業は、188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@の感染状況をふまえて、夏からのスタートとなりました。
 この授業では、地域および産業の現場が抱える課題について、学生が主体的に参与?観察しながら課題を把握し、その成果を取りまとめていきます。このような学びを通じて、コミュニティ政策学の学修方法を修得し、他者とのネットワークづくりや社会的課題への主体的な意識の醸成を図ることを目指しています。
 今年度も様々な公的機関?民間企業?団体に連携?ご協力いただきながら、以下の6つのコースで実施します。学生への希望調査をもとにコースを編成し、安全対策を取りながら現地研修などのコース別活動を行っていきます。

2020年度コース188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@

①IoTを活用したビジネス提案(NTT東日本)
②商品の企画開発と流通(キリンビバレッジほか)
③地域における補導活動(千葉県警察ほか)
④パラスポーツと地域(千葉市パラスポーツコンシェルジュほか)
⑤公共施設のマネジメント(千葉市)
⑥地域活性化 ―「まち」の魅力と人と移住 ―(長南町ほか)

(文責:青柳)


コース説明会の様子

 1年次必修科目である「コミュニティ研究Ⅰ」では、例年、クラス単位で地域活動等の現場を訪問して地域社会が抱える現実的な諸問題について認識を深めたり、基礎的なアカデミックスキルを習得することを目的に担当教員からレクチャーを受けたりしています。しかし、今年度は新型コロナウィルスの影響で、現地訪問は実施できず、対面授業もごく一部の回にせざるを得ませんでした。
 そこで、今年度は15回の授業のうち12回分について、学部教員が自己紹介部分を含み、それぞれの専門領域と「コミュニティ」を結び付けた講義資料を作成し、1年生は全員、それらを教材とした共通課題に取り組んでいます。また、課題提出後には出題した教員からのフィードバックコメントが送られ、クラス内でそれを共有しています。
 各回の学習内容は、大変バリエーションに富んでいます。キーワードを列挙してみても「国民幸福度」「消費者問題」「布マスク配布政策」「限界費用ゼロ社会」「多文化社会と表現の自由」「子ども食堂」と多岐に渡ります。また、アカデミックスキルの修得を目指し、意見や判断を述べるときの注意点や統計データの考察を書くときの注意点を学ぶ回もありました。今後は「公務員の仕事を理解する」ことを目指す内容や「社会の見方」について考える内容が予定されています。
 コロナ禍のもとでの新たな試みですが、1年生にとって本授業が大学での学びの一歩となり、コミュニティについて様々な角度から考える機会になっていることを期待しています。(文責:青柳)

 7月13日(月)に第3回千葉ロッテマリーンズ?188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@スペシャルナイタープログラムを実施しました。今回もCOVID-19感染抑制のため、ウェブミーティング形式で実施し、15名の学生が参加しました。
 本日の勉強会では、まず、冠協賛試合である188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@スペシャルナイターが実施できた場合、COVID-19流行抑制対策をしながらどういった企画ができるかについて伊藤先生よりレクチャーがありました。レクチャーでは入場ゲートでのサンプリングと球場コンコーススペースの限定利用が現状可能と示され、限られた状況の中で、どういった企画が可能かについて、ウェブミーティングアプリのアウトブレイク機能を用いて学生間でグループディスカッションを行いました。
 グループディスカッションではまず、外出自粛下でのスポーツ観戦等ができないことについてどのように感じたかを確認しました。学生たちからはTV観戦ができたため従前と変わらないとの意見もありましたが、生観戦ができないことはやはり残念だとの意見もありました。次に入場ゲートでのサンプリングなどどういったことが可能であるかについては、188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@グッズやそこでしかもらえないような限定品など、感染リスクの低い物品の配布、動画の上映やクイズなどの提案がありました。さらに、COVID-19対策状況下での野球の生観戦の不自由さに関する指摘も学生からあり、COVID-19対応をきちんとするのであれば、オンラインでの取り組みの方が好ましいのではないかとの意見もありました。
 ウェブ上でのグループディスカッションということで、グループによっては音声のみでの対話を行ったところもありましたが、いずれのグループも慣れないながらも積極的な意見交換がなされており、外出自粛下での新しいコミュニケーション形態に学生たちも慣れつつあるようです。また、COVID-19対策をしつつ球場できうる企画の検討という難題でありながらも、学生から時宜に応じた提案がなされたことで光明が見出されました。(文責:村上)


 7月11日(土)に、「TDRの旅」をテーマとした企画作りプログラムの第2回ウェブミーティングを実施しました。今回も、第1回に引き続き東京ベイ東急ホテルマーケティング支配人の三橋徹氏にご講義をいただき、14名の学生が参加しました。
 講義ではまず、学生に対する「外出自粛期間中どのように過ごしていたか?」という問いかけと学生からの返答を糸口に、人の外出?移動が抑制されたことによってホテル業などの観光産業がダメージを受けただけでなく、土産品の製造業など観光産業に関わる産業の減収やTDRのキャストの休業に伴う収入の問題など、様々な産業が連鎖的に影響を受けていることについて分かりやすい説明がありました。そして、TDRの営業再開に関わってくる問題を軸に、COVID-19流行以前?以後のTDR入園者の変動が周辺ホテルに与えると考えられる影響についても説明があり、COVID-19流行中の現在、周辺ホテルの利用者が大幅に減少すると見込まれることから、TDRでの遊興を目的としない利用者を獲得する方法をいかに考案するかが課題として示されました。この課題について、人口のボリュームゾーンである団塊の世代が高齢化やCOVID-19の重症化リスクにより旅行に出かけづらくなるであろうことを踏まえ、今後の観光産業を担う10代?20代をターゲットにする必要があることが示されました。そして、この世代は「どこで過ごすか?」だけでなく、「誰と過ごすか?」を重視する世代であることから、三橋講師提案のプランをモデルとして、同じ世代である学生にマイクロツーリズムとGo Toトラベルキャンペーンを活用した魅力的な企画を提案するという課題が出されました。
 TDR周辺地域や近郊の隠れた魅力を発掘し、若い世代に対して訴求力のある企画が提案されることを期待しています。(文責:村上)

 


 松野ゼミ(CSWS)では企業?地域の方を通じたサービスラーニングとキャリアへの意識醸成を行っていきたいと考えています。そこで、7月9日(木)、ハリウッドでスパイダーマン等の映画を製作し、全世界に配球するソニー?ピクチャーズの米国本社に勤め、カリフォルニア州?ハワイ州に弁護士資格を持つ中山雅貴氏にキャリア意識醸成についてのご講義をいただきました。
 オンライン下でどのように自分を差別化できるのか、自分の好きなことを大事にしていけるのか、自分が何をして生きていたいのかを徹底的に極めることが重要ということをお話しいただきました。
 また、中山氏の就職活動の際のスケジュールとメモ、司法試験のための時間管理、人生設計における将来像など、詳細に見せていただきました。その緻密さ、努力、実現してきたことの数々を伺い知ることができ、たいへん刺激を受けました。中山氏の話術によって、ゼミ教員も気づいていない学生の魅力にも迫ることができた貴重な時間でした。
 中山氏の圧倒的な熱量を受けて、学生たちが今後どのように成長していくのか、とても楽しみです。この場をお借りして御礼申し上げます。この度は貴重なお話を誠にありがとうございました。(文責:松野)

中山氏ご講演の様子

 7月6日(月)に、188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@提案のもと、【Chiba University Press × 188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@】 オンライン記者研修を実施し、本学からも学生3名が参加しました。
 本日は千葉日報社の山田亮氏(編集局次長?報道センター長兼報道部長)?小泉勇登氏(クロスメディア局)らを講師として迎え、CUPに参加する聖徳大学、敬愛大学、帝京平成大学の学生8名と合同で記事執筆のためのレクチャーを受けました。まず、レクチャーでは政治だけでなく地域や防災情報などどういった情報を紙面で扱っているか、放送と新聞を対比し188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@性や保存性の観点等で新聞に優位がある点、地元に関する詳細な報道という地方紙としての役割、一つの記事について紙面上で多角的に報道する姿勢などをご教授いただきました。次に、実際の取材にあたっての重要事項として、テーマ設定が重要であること、時事情報を把握していること、取材先に対する事前準備の重要性、取材時の姿勢だけでなく、COVID-19の感染抑制のための対策が重要であると教示いただきました。そして、記事を執筆するにあたっての重要事項として、結論から始め付随情報は後にまわすこと、記事内容を簡潔に示した前文が重要であること、誤報を防ぐために多重に事実を確認することの重要性、文字媒体固有の状況説明?臨場感説明の必要性について実際の紙面や事例をご提示いただきながら大変分かりやすいご説明をいただきました。
 質疑応答の時間では写真撮影に関する注意事項や、取材現場に臨席した第三者への取材の仕方について質問があり、学生たちは盛んに頷いていました。本日の授業で得た知見を基によりよい取材ができることを期待したいです。
 こちらでのオンライン録画は、本日参加できなかった学生に対してもクラウド公開し、オンライン会議であるからこその教育的な効果も得ていく予定です。オンラインであることで、記者の方や他大学の学生とも容易にやりとりができ、新しい教育モデルの実践にもつながっています。この場をお借りして本日ご参加くださいました皆様に厚く御礼申し上げます。(文責:村上)


 松野ゼミ(CSWS)では企業?地域の方を通じたサービスラーニングとキャリアへの意識醸成を行っていきたいと考えています。そこで、7月2日、三井不動産を昨年度ご退職された長瀬勇人氏(現NPO法人 都市デザイン研究所理事長)に「第四次産業革命とアフターコロナ-何が変わる?-」をテーマにオンラインご講演いただきました。

 もともと日本の技術革新も国際競争力も落ちてきていたところで今回のコロナ危機が起きて、私たち教育現場でも直面しているオンライン教育の危機が起きているという解説を頂き、たいへんに考えさせられる内容でした。これからの時代に必要となっていくことに考えを巡らせられる時間となりました。
 学生からの意見や質問も織り交ぜながら忌憚のないご意見を伺うことができて、本当に勉強になりました。画面を通じてもこんなにお互いの存在を身近に感じて議論することができるのかと、驚きました。
 この場をお借りして御礼申し上げます。この度は貴重なお話を誠にありがとうございました。(文責:松野)

長瀬さんご講演の様子

 6月29日(月)に第1回千葉ロッテマリーンズ?188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@スペシャルナイタープログラムのガイダンスをウェブミーティング形式で実施し、20名の学生が参加しました。
 サービスラーニングセンターの活動の一環として行われているこの企画では、例年、千葉ロッテマリーンズとの冠協賛試合におけるイベントの企画?実施を行ってきました。しかしながら、本年度は年初からCOVID-19が流行したことによりプロ野球の開幕が6月19日と延期され、また、人の密集などいわゆる『三密』を避ける仕組みの検討が必要になるなど、従来とは状況が大きく異なっています。そのような中で、本年度は「これからどんな社会を作っていけるのか?」をテーマに「COVID-19流行以降のファンの増加策」を検討するとともに、これまでとは違った冠協賛試合におけるイベントの在り方を模索していくこととなりました。ガイダンスでは伊藤先生より今般の社会状況と経済への影響の関係性に関する説明があり、「新しい生活様式の中でプロ野球球団がどうやったらファンを獲得できるか?」という問いとともにこれを素材として「社会に対して学生自身がどのような貢献ができるか?」という問いが学生たちに投げかけられ、今後検討していくこととなりました。
 困難な状況の中で、地元野球チームと地域コミュニティの活性化につながるような、淑徳大生ならではのフレッシュなアイデアが提案されることを期待したいです。(文責:村上)


2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ