東日本大震災復興支援学習の最近のブログ記事

 2020年11月14?15日、鏡ゼミケーススタディは、千葉キャンパス合宿等のガイドラインに従って、恒例のいわき合宿を行った。東日本大震災及び東京電力福島原子力発電所による事故で被災した地域の今日の状況と復興について学んだ。震災で街が壊滅状態になった小浜?岩間地区を視察後、いわき市勿来でNPOとして復興支援に尽力している勿来まちづくりサポートネット代表の舘敬さんから話を伺った。さらに、復興の象徴として活力あるいわきをいち早く目指したハワイアンズでは、現地視察と復興に係る概要をマネージャーの野木薫氏から伺った。

① いわき市小浜?岩間地区視察のねらい
 いわき市勿来は、白川、根津と並ぶ日本三大奥州関の一つ。そのいわき市岩間地区では94世帯が被災。そのうち10世帯が同地域で住宅を建設。13世帯が高台移転(小原地区)約70世帯は地区外移転となり街が壊れた。震災から9年が経過し、復興公園も整備された一応落ち着いた感はある。しかし生活は厳しい、特に、原発による避難をしている人々の生活はいまだに安定していない。人々は不安の中で生活しており、その中でも少しずつ街が変わっていく姿を見た。

 

② 勿来まちづくりサポートセンターの講話のねらい
 勿来まちづくりサポートセンターは、いわき市勿来地区で生まれ育った仲間の支援を目的に立ち上げられたNPOで、この活動が、勿来地区復興災害ボランティアセンターに発展させた。そこでは、行政よりも早く、各地からのボランティアの受け入れを行った。ボランティア希望者受入数は4300人。センターでまず取り組んだのは、区長等に協力を求めて地区の名簿作りを行った事。自治体は非常時にもかかわらず、名簿の開示を拒んだ。そこで、自分たちの力で作り上げ、全国からのボランティアを受け入れ、被災者とボランティアを繋ぐ、マッチングの重要性を語っていた。学生は、各自事前に研究してきたテーマを基本に、多くの質問がでて、活発な意見交換が行われた。また、宿泊はすべて個室とし、夕食の際にはソフトドリンクのみで短時間で終えた。

③ ハワイアンズの被災と復興支援

 翌日は、福島復興の象徴であるハワイアンズに伺った。常磐炭鉱閉山に伴う人員整理を少しでも食い止めるために、常磐ハワイアンセンターを作った。構想当時は、「福島でヤシが育つか」と揶揄にされたが、今日事業は軌道に乗った。街づくり新しい形であった。さらに、映画「フラガール」のヒットや東日本大震災時の全国行脚などで、スパリゾートハワイアンズとフラガールは、復興の象徴として、全国にその名が知られた。
 地震の2日後には、618人の宿泊客に対して、帰路の確保が不明のまま、大型バス18台を夜通しで調達し、11時間かけて東京へ到着し、多くの客から感謝の言葉をいただけたとの話には思わず胸が熱くなる思いを感じた。9年半の歳月は、地震による生活の格差を生み、確実に復興により歩みを進めている人がいる一方、いまだに一歩を踏み出せない人々がいて、被災地支援の難しさを感じた。(文責:鏡)



 2019年11月30?1日、鏡?芹澤ゼミケーススタディ?ワークショップでは、恒例のいわき合宿を行い、東日本大震災及び東京電力福島原子力発電所による事故で被災した地域の今日の状況と復興について学んだ。震災で街が壊滅状態になった小浜?岩間地区を視察後、いわき市勿来でNPOとして復興支援に尽力しているいわきまちづくりサポートセンターの舘孝さんから話を伺った。さらに、復興の象徴として活力あるいわきをいち早く目指したスパリゾートハワイアンスでは、現地視察と復興に係る概要をマネージャーの野木薫氏から伺った。

①いわき市小浜?岩間地区視察のねらい

 いわき市勿来は、白川、根津と並ぶ日本三大奥州関の一つ。そのいわき市岩間地区では94世帯が被災。そのうち10世帯が同地域で住宅を建設。13世帯が高台移転(小原地区)約70世帯は地区外移転となり街が壊れた。震災から9年が経過し、復興公園も整備された一応落ち着いた感はある。しかし生活は厳しい、特に、原発による避難をしている人々の生活はいまだに安定していない。人々は不安の中で生活している。少しずつ街が変わっていく姿を見た。




②勿来まちづくりサポートセンターの講話のねらい

 いわき市勿来地区で生まれ、育った仲間の支援を目的に立ち上げられたNPOで、この勿来まちづくりサポートセンターの活動が、勿来地区復興災害ボランティアセンターに発展させた。そこでは、行政よりも早く、各地からのボランティアの受け入れを行った。ボランティア希望者受入数は4300人。センターでまず取り組んだのは、区長等に協力を求めて地区の名簿作りを行った事。自治体は非常時にもかかわらず、名簿の開示を拒んだ。そこで、自分たちの力で作り上げ、全国からのボランティアを受け入れ、被災者とボランティアを繋ぐ、マッチングの重要性を語っていた。学生は、各自事前に研究してきたテーマを基本に、多くの質問がでて、活発な意見交換が行われた。

 また、宿泊は休止していた国民宿舎をNPOが借り上げ、運営をしている交流スペースなっくるに泊まった。

③ハワイアンズの被災と復興支援

 翌日は、福島の復興の象徴であるスパリゾートハワイアンズに伺った。常磐炭鉱閉山に伴う人員整理を少しでも食い止めるために、常磐ハワイアンセンターを作った。構想当時は、「福島でヤシが育つか」と馬鹿にされたが、今日事業は軌道に乗った。街づくり新しい形であった。さらに、映画「フラガール」のヒットや東日本大震災時の全国行脚などで、スパリゾートハワイアンズとフラガールは、復興の象徴として、全国にその名が知られた。9年半の歳月は、地震による生活の格差を生み、確実に復興により歩みを進めている人がいる一方、いまだに一歩を踏み出せない人々がいて、被災地支援の難しさを感じた。(文責:鏡)



 2018年11月23?24日、鏡ゼミケーススタディでは、恒例のいわき合宿を行い、東日本大震災及び東京電力福島原子力発電所による事故で被災した地域の今日の状況と復興について学んだ。震災で街が壊滅状態になった岩間地区を視察後、いわき市勿来でNPOとして復興支援に尽力しているいわき勿来市民サポートネットの佐藤英二さんかと事務局長の関根さんから話を伺った。さらに、復興の象徴として活力あるいわきをいち早く目指したスパリゾート?ハワイアンスでは、現地視察と復興に係る概要をマネージャーの野木氏から伺った。


① いわき市岩間地区視察のねらい

 いわき市勿来は、白川、根津と並ぶ日本三大奥州関の一つ。そのいわき市岩間地区では94世帯が被災。そのうち10世帯が同地域で住宅を建設。13世帯が高台移転(小原地区)約70世帯は地区外移転。町が壊れた。震災から7年が経過し、復興公園も整備された感がある。生活は厳しい状況がある。特に、原発による避難をしている人々の生活はいまだに安定していない。人々は不安の中で生活している。少しずつ街が変わっていく姿を見た。


いわき合宿

いわき市岩間地区視察


② いわき勿来市民サポートネットの講話のねらい

 いわき市勿来地区で生まれ、育った仲間の支援を目的に立ち上げられたNPOで、この勿来市民サポートネットの活動が、勿来地区復興災害ボランティアセンターに発展させた。そこでは、行政よりも早く、各地からのボランティアの受け入れを行った。ボランティア希望者受入数は、4300人。センターでまず取り組んだのは、区長等に協力を求めて地区の名簿作りを行った事。自治体は非常時にもかかわらず、名簿の開示を拒んだ。そこで、自分たちの力で作り上げ、全国からのボランティアを受け入れ、被災者とボランティアを繋ぐ、マッチングの重要性を語っていた。学生は、各自事前に研究してきたテーマを基本に、多くの質問がでて、活発な意見交換が行われた。

いわき勿来市民サポートネットの講話


③ ハワイアンズの被災と復興支援

 翌日は、福島の復興の象徴であるスパリゾートハワイアンズに伺った。常磐炭鉱閉山に伴う人員整理を少しでも食い止めるために、常磐ハワイアンセンターを作った。構想当時は、「福島でヤシが育つか」と馬鹿にされたが、今日事業は軌道に乗った。街づくり新しい形であった。さらに、映画「フラガール」のヒットや東日本大震災時の全国行脚などで、スパリゾートハワイアンズとフラガールは、復興の象徴として、全国にその名が知られた。7年半の歳月は、地震による生活の格差を生み、確実に復興により歩みを進めている人がいる一方、いまだに一歩を踏み出せない人々がいて、被災地支援の難しさを感じた。(文責:鏡)


ハワイアンズの被災と復興支援


2014.10.5?6  鏡ゼミケーススタディ?いわき勿来地区合宿視察

【目的】

東日本大震災及び東京電力福島原子力発電所による事故で被災した地域の今日の状況と復興について、現地及び現地でNPOとして復興支援に尽力している人々から学ぶ。さらに、復興の象徴として活力あるいわきをいち早く目指したスパパリゾート?ハワイアンス現地視察を行う。

【概要】

1.いわき市岩間地区視察

いわき市勿来は、白川、根津と並ぶ日本三大奥州関の一つ。そのいわき市岩間地区では94世帯が被災。そのうち10世帯が同地域で住宅を建設。13世帯が高台移転(小原地区)約70世帯は地区外移転。町が壊れた。




2.いわき市は、福島第一原発から40キロにある。259世帯の双葉町仮設住宅がある。

放射性物質拡散により川内村、双葉町、大熊町、楢葉町、浪江町、広野町、富岡町、葛尾村の8町村へ避難命令が発令されいわき市にも避難者が生活している。したがって、いわき市の人口は2013年1月1日現在329,822人であるが、原発事故   後避難地域からの人口流入が続き人口は増えている。しかし、住民登録はしていない。避難指示地域の避難所や復興住宅に住所を置いておく事によって、補償の対象となる事も要因の一つ。



3.いわき勿来サポートネット
この地に育った仲間を支援をするのは当然だ。その意思が勿来地区復興災害ボランティアセンターを発足させた。そこでは、行政よりも早く、各地からのボランティアの受け入れを行った。ボランティア希望者受入数は、4300人。センターでまず取り組んだのは、区長等に協力を求めて地区の名簿作りを行った事。自治体は非常時にもかかわらず、名簿の開示を拒んだ。そこで、自分たちの力で作り上げた。


 

4.今後の心配

?津波被災者

(1)  借り上げアパートの補償期間

(2)  災害公営上宅の入居

(3)  生活再建への道のりと資金

(4)  隣組の絆の崩壊

(5)  安心安全の担保

(6)  高齢者だけが残る町への不安

?原発被害者

(1)  補償漬けの脱却

(2)  労働意欲の低下

(3)  離散した家族の修復

(4)  被害者意識からの脱却

5.災害公営住宅区画整理事業

高台に約3億円をかけた100戸の区画整理事業により住宅を整備予定。これは国の事業費によって県が実施。しかし、移転を希望しているのは13世帯。

6.就職に関する募集は、常にある。しかし、希望と需要のミスマッチがある。特に土木工事系の仕事は多いが、事務職等の仕事は少ない。また、原発補償のある人々は、働くと補償費から収入分を引かれていたので、特に勤労意欲が薄かった。

7.翌日は、福島の復興の象徴であるスパリゾートハワイアンズに行った。常磐炭鉱閉山に伴う人員整理を少しでも食い止めるために、常磐ハワイアンセンターを作った。構想当時は、「福島でヤシが育つか」と馬鹿にされたが、今日事業は軌道に乗った。街づくり新しい形であった。さらに、映画「フラガール」のヒットや東日本大震災時の全国行脚などで、スパリゾートハワイアンズとフラガールは、復興の象徴として、全国にその名が知られた。



2021年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別 アーカイブ