大学院看護学研究科の最近のブログ記事

 

188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@3年3月15日(月)188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@2年度看護栄養学部卒業證書授与式?大学院看護学研究科学位記授与式が挙行されました。

新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、学科毎による2部制や検温、卒業生以外の在学生や保証人様の入構禁止など、感染予防に努めました。

参列者を卒業生と教職員に限定したため、当日ご参列いただけない保護者の皆様にはLIVE配信にて式典の様子をご視聴頂く方法をとらせていただきました。

 

本年度の卒業者?修了者数は、看護栄養学部171名、大学院看護学研究科4名 合計175名です。

 

卒業生?修了生の皆様、そしてこれまで支えて下さいましたご家族の皆様 ご卒業?修了、誠におめでとうございます。

 

これから、188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@を巣立ち、社会へ羽ばたく皆さん、改めて教職員一同、心よりお祝い申し上げます。

10月17日(木) 18時から本年度第2回目の公開講座が開講されました。

今回は、東京大学大学院医学系研究科 真田 弘美教授 をお招きして、「ケアイノベーションーケアにおける技術革新―」についてご講演いただきました。
真田教授は、看護学と理学?工学とを融合させ、看護技術におけるイノベーションに取り組まれています。

今回のご講演では、そのケアイノベーションに関してのご紹介と臨床の現場にどのようにいかしていくかなどについてお話をいただきました。
看護学と異分野の融合から生まれるケアは正にイノベーションでした。
ご紹介していただいたものの一つに、「体圧を常時測定しながら最適な内圧に自動調整をしてくれるロボティックマットレス」がありました。
身体が思うように動かなくなったとき、多くの医療現場では、時間を決めて看護師などが患者さんの体位変換をして、患者さんの苦痛を軽減したり、床ずれ(褥瘡)を防いだりしています。現在でも、体圧を分散させるためのマットレスなどはありましたが、真田先生が開発された夢のロボスティックマットレスは、常時患者さんの体圧や睡眠状態を測定し、マットレスが自動で体圧を分散させるように動いてくれるものです。

このような新しい取り組みは、臨床で行われている看護にどのようなケアイノベーションをもたらすのか???拝聴していてとてもワクワクしてきました。
看護学と異分野を融合させることで、新しい看護の可能性がまた一つ広がりました。
人間がAI(ロボット)に使われるのではなく、ロボットを人間がどのように使うかを考えていくことが、看護の新たな可能性を広げていく一つの鍵となると感じました。 このような技術革新は、看護者のみならず患者さんにとっても様々な利益をもたらせてくれるものになるでしょう。
私たちが日々行っている看護も、「これがベスト」と奢ることなく、常によりよいものへとイノベーションしていく姿勢が大切であると感じました。

 看護学研究科の看護倫理学特論の講義の中で、東京医科歯科大学病院で遺伝カウンセリングを行っている外来師長の小笹由香さんをお招きしました。

「いのちにむきあう高度実践看護」というテーマでご講義いただきました。

☆対象者の自己決定を支援する看護の役割☆

小笹さんの講義では、出生前診断に関する基礎的な知識から、出生前診断が抱える問題点そして、臨床の場で妊婦さんとそのご家族が抱える苦悩と遺伝カウンセリングの実際について大変貴重なお話を伺うことができました。

「本来は、産んでしっかり育てる準備のための検査」であったはずの出生前診断によって派生した妊婦さんとご家族の苦悩に、医療職者としてどのように向き合っていくか???

参加者一同、真剣に考えたひと時でした。

小笹さんからは、「看護師の意見に誘導せず、対象者が決めたことを支援することが看護師の役割である」ということを学びました。

小笹さん、忙しい中、貴重なご講義をありがとうございました。

看護学研究科:特別講演会開催!!

看護学研究科では、11月18日(土)に特別講演会が開催されました。

田宮仁先生の講義では、「看取りをめぐる諸問題について(188体育平台_188体育博彩-【官方唯一授权】@の看護学科だからこそ、伝えたいこと)」をテーマに、我が国における「看取り」の歴史も踏まえてご講演いただきました。

田宮仁先生は、ビハーラという言葉を?仏教を背景としたターミナルケア(終末医療)施設?の呼称として提唱された先生です。

 

講義では、対象者の「苦しみ」に向き合う看護者としての姿勢を問われるような内容でした。

田宮仁先生講義風景

田宮仁先生講義風景2

「痛み」などの症状による「苦しみ」は、もちろん、疼痛緩和などの医療の力をもって処置すれば対処できるであろう。しかし、「死」だけでなく、「病むこと」「老いること」など、人は生きている限り、必ず逃れようのない「苦しみ」に遭遇する。そのような「苦しみ」に直面し、苦しみ惑う人を前に、私たち看護者は、その「苦しみ」そのものを取り除いたり、引き受けたりすることはできない。
なぜなら、その人に訪れる生きるが故の「苦しみ」は、その人自身に与えられた試練であり、その人が真の自分となるためのチャンスでもあるからだ。
『その人が引き受けなければならない「苦しみ」を、その人らしく引き受けていけるように、ケアしていくのが、真の専門家(看護者)ではないだろうか。』という言葉がとても印象的でした。

「いのち」の問題を考える時、それは自分自身の生き方につながっていく。

建学の精神である「利他共生」の理念を軸に、対象者と共に「いのちの問題」に向き合える看護者でありたいと感じました。